ガンプラのユニコーンガンダムを組み立てたいんですけど、最近塗装を始めたばかりで、ガンダムマーカーから始まり、
筆でカトキのクロスボーンX1をX2カラーに塗ってみましたが、筆はこの一回だけです、初めてのわりにはよく出来たなと思います。
ユニコーンを組み立てる際にこんな僕でもかっこよく仕上げるテクニックなどあれば教えて下さい、塗装は筆でやろうと思っていますが、白が多いのでいっきに吹き掛けた方が良いのでしょうか?白は白でもただ単に普通の白がいいのか、別な白がいいのか悩んでいます、もちろんエアブラシなんて持っていないので僕のような状況でかっこよく仕上げる方法を教えてほしいです、サイコフレームを良く魅せるテクもお願いします。エッジはドライブラシをしたらどうでしょうか?変ですか?
皆さんのご指導よろしくお願いします。
MGのような大きなキットを筆で塗ると筆ムラができやすいですから、スプレーを軽く(厚く吹き付けてしまうと逆効果です)吹き付ける方がいいんじゃないですかね。色は完全に好みだと思いますが、サイコフレームを見せてディスプレイするならキャラクターホワイトのような明るい白、閉じて飾るなら多少くすんだ白のほうが映えるように思います。
こちらも個人的な意見ですが、ドライブラシは基本的に汚し塗装の一種ですので、鮮やかなピンクが印象的なユニコーンにはあまり必要ないのではと感じます。
ユニコーンをかっこよく仕上げるポイントとして考えられるのは、、、
まずはデカールを丁寧にたっぷり貼ること。ほぼ真っ白なユニコーンですので、赤い文字列の小さなデカールがいいアクセントになります。専用デカールも別売で出ています。
そしてもう一つ、こちらはかなりおすすめなんですが、機体にはつや消しスプレーを、サイコフレーム部には光沢スプレーを吹くことです。これにより質感の違いがはっきりして、機体はしっとりとリアルに、サイコフレームはつやつやに表現できます。
これらのスプレーは模型店や玩具店で簡単に入手できますし、あまったとしてもどのみちガンプラ制作の必需品です。ただし、こちらも吹き過ぎに注意してください。さっと一振りで充分です。
頑張ってくださいね!
0 件のコメント:
コメントを投稿