中低音用スピーカーエンクロージャーの容量について
38Cmのウーファーと中高音用のドライバーの間に25Cmの中低音用コーンスピーカーを追加したいのですが一般的に容積はどの位見ておけば良いでしょうか。ちなみに口径は25Cm、布エッジでコーン質量M0=30g,Q0=0.15,F0=38Hz.これぐらいのデータしか解りません。クロスは100Hz~200Hzを考えております。よろしくお願いいたします。
趣味で、自作アンプや自作スピーカーboxで遊んでいる者です。
余計なことかも判りませんが、ミッドスピカーの効率はどうでしょうか? ウファーやミッドハイのスピカーとの効率が合いますか?
ネットワークは? チャンネルデバィダーによるマルチアンプ方式ですか?
ボックスの件は、先ほどの回答者で良いと思います。
> クロスは100Hz~200Hzを考えております
このクロスをネットワークで組みますと大変ですよ。 スピーカーよりもネットワークの作りにより音質が変化します。
チャンネルデバィダーによるマルチアンプ方式を視野にいれて計画して下さい。
ネットワークによる物ですと、ガッカリする音になると思われます。
***************************************************
私の経験での感想です。
最初は、ウファーにJBL2220bに自作box ミッドにJBL2420(1インチ)に自作ウッドホーン ツィターにJBL2405 で自作真空管マルチアンプで鳴らしていました。 (クロス800hz)
しばらくは満足していましたが、何か中域が負けている様な感じになり、中域をJBL2450J(2インチ)自作ウッドホーンに取り替え(クロス500hz)ました。 今度は、低域が中域に負けている様なので、現在ではウファー2220bのダブル使用です(クロス450hz)
現在、これで満足しています。
2インチは、中域の下は良く出ますね、音の太さが1インチとは全然違います。
質問様の中域ドライバーはどの様な物をしようか判り兼ねますが、もし2インチドライバーを使用でしたら、奥さまの反対を押し切って、ホーンを変えなるべく下まで出る様に変更を提案します。 4WAYより音がまとまると思います。
10インチ1本のミッドバスで200Hz以下のクロスは非常に厳しいです。バスレフにしないと低域のレベルが足りないためですが、バスレフだとクロス付近の特性が乱れそうです。
実用になるのは密閉で容量10L以下、300Hz前後のクロスでしょう。(例:JBL434Xシリーズ。)
もし何が何でも100~200Hzのクロスにするなら、容積を30L程度にしてEQで補正すればなんとか可能です。
もう一つの方法は極小密閉+大型フロントホーンですが、ユニットの性格からしたらこちらが正解かもしれません。JBLのシネマシステムがそんな感じです。それでも200Hz~のクロスになるでしょうね。
その周波数で使うのなら、あまり細かい事を気遣う必要はありません。密閉箱にして、適当に置き場所の都合で決めれば問題ありません。
0 件のコメント:
コメントを投稿