フィギュアスケートをやっている(やっていた)方に質問します。
スケートをやっているんですが、片足でバランスをとるのが苦手らしく、なかなか出来ません。
普通に滑ったり、バック、クロスは何とか出来るんですが…(-_-;)
何かコツはありませんか?
まずは床上でのバランスで練習するのが良いと思います。
バランスが取れない理由には、
1.重心が上手く取れない
2.重心の取れる姿勢を保つことが出来ない
と、2つに大別出来ると思います。
1の場合、まずは平衡感覚の問題。
次に、平衡感覚に即してボディコントロールする神経の問題です。
ですが、スケートが滑れているのなら、平衡感覚が悪いことはないかと。
そうすると、体をコントロール出来ていない可能性があります。
この場合、兎に角、繰り返して体に覚え込ませます。
只、成長期の方は自分の体の認識が追いつかないことがあります。
その期間は無理をせず、非常に基本的な重心の練習のみにします。
つまり、床上での両足と片足の静止バランスです。 eg)バレエのルルベ等
フィギュアの片足バランスの場合、エッジワークがありますので、
実際には体は氷面に垂直ではなく、斜めになっています。
ですので、スケートのバランスは床上のそれを揺らす形です。
床上での静止バランスが確実になったなら、
そこから体勢を別のポジションに移す練習が適しています。
2の場合、筋力によるものが大きいです。
バランスに必要なのはインナーマッスルですので、
まずはそれを身につけることが重要です。
ですが、スケートは滑走しながらですので、別の筋肉も要ります。
その辺りの均衡が大事になってきます。
また、特定のスポーツをしていると筋肉の偏りがある場合も。
スケートの滑りで得手不得手はありませんか?
例えば、バックが苦手なら大腿四頭筋等の前面の筋肉、
フォワードが苦手なら、後ろ側の筋肉が反対に較べて弱い可能性も。
これは均質の問題で、一定以上の筋力があっても、
片方が偏って片方より強いだけでも起こり得ることです。
これ等のことはポジションを替えたプリエの練習が効果的です。
まず腰を落とす動きで主にインナーマッスルを鍛えます。
そして、ポジションを替えることで、動きで特に響く筋肉を変えられます。
1、3番は下腿三頭筋、2,4番は大体二頭筋や半腱様筋、
といったように、負荷のかかり易い箇所が微妙にずれるのです。
自分の弱いと思われる筋肉に働くポジションは他より多めに練習します。
感覚と筋肉を整えられたなら、後は氷上の練習ですが。
その時、足首に必要以上の力が入っていないでしょうか。
特に、エッジに乗ることに気を取られて、硬くなるような力の入り方。
それをもっと重心から上に引き上げるような、
身体全身を伸ばしてバランスを取るような感覚で力を抜くと、
私はスパイラル等は楽に出来ました。
長くなって、すみません…。
一般的によくお見かけするのは
片足で「滑っている気持ち」になっているだけの人です。
http://www.howasportsland.com/
ここから「スケート教室」トップの画像を見てください
ピンクのヘルメットをかぶったお子さんが数人で滑っている画像があります。
画像中央、黒い服でピンクのヘルメットのお子さん
この子の形はいいです。こういう風にお願いします。
ついでに、後ろの子や横の子と比べてください
違いがわかると思います。
まず三輪車を想像してください。
右後輪と左後輪があって、
仮に、右後輪だけ持ち上げたとします。
これで左後輪で片輪走行ができるかっていうと、できませんね。
重心が前輪に残っているからです。
(上記画像左から二人目の後方のお子さんがそういう状態に近い)
片足で滑ると言うのは
そちらの足にちゃんと体重が乗っていなくてはできません。
足を上げたらいいというものではないのです。
三輪車ではなく自転車をイメージして下さい。
自転車だって小さな点に乗っていることを思えばスケートもたいしたことはありません。
まっすぐ直線に進む練習方法もありますが画像に合わせて斜めに進むのを説明します。
\/ 足をこのようにおいて
\...... この足でけりだす(←│ こういう風に力を使い7時の方向にけりだす)
...../この方向(2時の方向)に進む
\ ....蹴り上げたこの足が空中に残っているのが画像の状態 ここから
\/ このように足を戻す
\ ..../ こんなんなってはだめ
\
. .. ..../.こんなんなるのはもっとダメ
両方の踵が同一直線状に位置するのが望ましい。
自転車の前輪と後輪の関係と同じです。
自転車に乗れる程度のバランス感覚があって
普通に歩ける筋肉があればこれで何メートルか滑れるはず。
ひとけりで長く滑る練習をまずやってください。
足をつかないで長く長く滑る練習です。
スケート刃って細いので、片足でバランスとるのが難しいですよね。
特にフラット(右にも左にも傾いてない状態)だとグラつくと思います。
まずは両足で少し滑ってみます。
少し進んだら片足をあげてみるのです。
これの繰り返しで、だいぶ片足のバランスが掴めてくると思います。
足にも利き足というのがありますので、利き足じゃない方で片足になると
グラつく事が多いと思います。
あと極端に骨格が歪んでいると、片足でバランスが悪くなるそうですよ。
まず地面で片足で立ってバランスを掴んで下さい。
氷の上では、片足と言えども、地面では『靴の面』
氷では『靴の刃』に体重がかかります。
当然面積の小さい『靴の刃』のほうがバランスが取りにくいです。
ですからまずは地面でぐらつかないようにしてください。
氷では、コツを探して下さい。足のどこに重心を置くか、手や肩はガチガチに力んでいないか・・・・
研究することが何よりです。
また、普通にリンクを滑る精度を上げれば上げるほど、当然ランクの上の片足だけでも滑れるようになれますよ!
0 件のコメント:
コメントを投稿